ブログ

こどもの胃腸炎  胃腸炎、おなかの風邪ってなんだろう?

🍼こんにちは!はじめまして🌸

2025年4月から、みしま小児科クリニック青葉台で働いている
小児科医の 小林 孝輔(こばやし こうすけ) です🐣✨

これからは三島院長と一緒に、ブログを通じて
おうちの方に役立つ情報をお届けしていきます📮
どうぞよろしくお願いしますっ😊💕


💫今回は…「おなかの風邪(胃腸炎)」について🍽️

保育園や幼稚園、小学校などでよく流行する
“おなかの風邪”…実は「胃腸炎(いちょうえん)」という病気なんです😷💦


💡「胃腸炎」ってなに?「おなかの風邪」とどう違うの?

胃腸炎とは、ウイルスや細菌などによって
吐き気・嘔吐・下痢・おなかの痛み などが起こる病気です🤢💥

小児科では、「胃腸炎」と伝えると心配が大きくなってしまうこともあるので、
症状が軽めのときは「おなかの風邪ですね」とお話しすることが多いです🍀


🦠「ウイルス性」と「細菌性」ってなにが違うの?

🌟ウイルス性胃腸炎(ノロ・ロタなど)
→ 吐いたものやうんちを触ってうつることが多いです👐💦
ノロウイルスはアルコール消毒が効きにくいので、
石けんと流水での手洗いがすっごく大事です🫧

お薬(整腸剤や吐き気止め)で少しずつ回復しますが、
長引くと脱水になって点滴や入院が必要になることもあります💧

🍗細菌性胃腸炎(サルモネラ・カンピロバクターなど)
→ きちんと火を通していない食べ物などでうつることが多いです🔥🥩
血便が出たり、ウイルス性よりも重くなることがあります😢

高熱が出たり、おなかの痛みが強い時など、細菌性かな?と思った場合には、
抗生物質を使うこともあります💊


🔍どうやって診断してるの?

💬 ウイルス性かな?細菌性かな? というのは
症状や食べたもの、診察の様子などから総合的に判断します👀

当院ではロタウイルス、ノロウイルスの検査キットは扱っていないので、
診察の時点で「これはウイルスっぽいな~」という感じで診断しています👨‍⚕️

💩 細菌性が疑われるときは、**便の検査(便培養)**を出して、
あとから結果をご報告するスタイルになります📤


🎒登園・登校はいつから?

胃腸炎にはインフルエンザのような「〇日間お休み」というルールはありません🙅‍♀️

ただし!
嘔吐・下痢が止まり、ごはんが普通に食べられるようになったらOKです🍚✨

🌼「まる1日、吐いたり下痢がなかったら(若しくは下痢の回数がかなり減ってきたら) → 翌日から登園OK」
というのが、ひとつの目安です🌈

※無理して登園すると、他のおともだちにうつってしまうかも…!😵
おうちでゆっくり休むことも大切です🛌


🌷さいごに

お子さんの胃腸炎は、家族みんなにうつってしまうこともありますよね💦
夜中に看病して、ご自身もフラフラ…なんてこともあると思います😢💐

そんなときは無理せず、いつでも当院にご相談くださいね🌟
みしばっち先生も、いつもやさしく待ってます🐶🩺✨

 

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ