ブログ

こどもの胃腸炎 治療と予防のポイント

🍵こどもの胃腸炎、どうやって治すの?

「胃腸炎って言われたけど、お薬飲ませるだけでいいのかな…?」
そんな疑問を持つ保護者の方も多いと思います🍀

ここでは、胃腸炎になったときのおうちでのケアや治療のポイントについて、
わかりやすくお伝えします。


💧いちばん大事なのは、水分補給!

胃腸炎の基本的な治療は、
①こまめな水分補給②お薬のサポート です💊

とくに 嘔吐や下痢があるときは、脱水を防ぐことが何より大切!


🤮吐いているときはどうしたらいい?

「飲ませてもすぐ吐いちゃうんです…」そんなときは、
一度にたくさん飲ませず、「少しずつ・こまめに」がなにより大切です💡

目安は【1時間で50~100ml】くらいを、スプーンや少量ずつ与えてみましょう。一口飲ませて、5分ほど様子を見て、また一口。

焦らないことが大切です。
オススメは、OS-1などの経口補水液(ORS)ですが、リンゴジュースなどに少しだけ塩分を加えるなどでも大丈夫。

塩分と糖分をバランスよく補うことが脱水予防に重要です👶


💊吐き気止めは使っていいの?

吐き気止めのお薬を使うこともありますが、
実はその効果は「そこまで強力ではありません😅

日本で主に使用されている吐き気止めのプリンペランというお薬は、科学的には乳児の吐き気に有効というデータはないぐらいなのです。

お薬だけに頼るよりも、
やっぱり “水分をしっかり補うこと” がいちばんの治療になります✨

多くの場合、嘔吐は半日〜1日くらいで落ち着くことがほとんど。
でも、1日たっても吐き続けているときは、
迷わず病院を受診してくださいね🏥


💩下痢があるときはどうすれば?

下痢が続いているときには、
**整腸剤(ビオフェルミン散など)**を使って腸内環境を整えていきます🌱

「下痢止めはすぐに使わないの?」と思われるかもしれませんが、
👶赤ちゃんや小さい子には、下痢止めはあまり効果がないことが多いんです💦
そのため、最初から処方することは少ないんですよ🍀


📆長引くときは注意!

小さいお子さん、特に乳児期の下痢は長引きやすいものです。
1週間以上、下痢が続いているときは、乳糖不耐症という疾患が合併していたり、
体力も落ちてしまうので…💧

🩺 必ずクリニックにご相談くださいね✨

 

🧼ノロウイルスなどの「ウイルス性胃腸炎」から守るには?

胃腸炎の中でも特にやっかいなのが…
ノロウイルスです😱💦

ノロウイルスは「感染力がとても強い」ことで有名で、
ほんの少しのウイルスでも口に入ってしまうと、
すぐに症状が出てしまうことがあります🤢💨

家族全員ノロウイルスで全滅 ・・・なんてことも冬場の流行期ではよくみられます。

なので、予防にはとっても注意が必要なんです❗


✅ おうちでできる予防ポイント🎯

お子様のケアをするときは、必ずマスクを装着し、飛沫感染や、不意な接触感染をできるだけ防ぐ!

👐 石けんと流水でしっかり手洗い!
→ アルコール消毒だけでは不十分!
 ノロウイルスには 石けんと水での「手洗い」が効果的です🫧

🍴 調理・食事の前、トイレのあと、嘔吐・下痢の処理後には必ず!

🧼 吐いたものや便は「使い捨て手袋」と「ペーパー」で処理!
→ スプレーで空気中にウイルスが舞うのを防ぐため、
 雑巾でゴシゴシ拭くのはNG⚠️
 使い捨てできるものを使って、
 最後は0.1%の次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤など)で消毒しましょう🧴そして、消毒後に必ず部屋の換気を行いましょう!

👕 服やリネン類もウイルスのもとになることがあります!
→ 嘔吐がついてしまった服やタオルは、
 他の洗濯物と分けて洗うようにしましょう🧺


🐶みしばっち先生からひとこと

「吐いたり下痢したりしていると、心配で眠れない夜もありますよね…。
でも、大丈夫。焦らず、あたたかく見守ってください。
こまめに水分、そして早めの相談が、お子さんの回復のカギです💡」

 

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ