予防接種をご希望される患者様へ
お子様の予防接種は事前のWEB予約をお願いしております。HPの予約ページより予防接種のご案内に進み予約をお取りください。当日、直前での予約も可能です。
赤ちゃんの初めての予防接種は、できるだけ平日15-16時の予防接種・健診専用枠で予約をお取りください。
日曜日・祝日、平日16時以降は乳幼児健診は受け付けておりません。ご了承ください。
伝達事項の欄に、お子様のお名前、生年月日、希望する予防接種をご記載下さい。
ご兄弟での同時接種を希望の場合は、伝達事項の欄に、ご兄弟の方のお名前・生年月日、希望する予防接種をご記載頂ければ大丈夫です。予診票・母子手帳は必ずお持ちください。
当院での予防接種や予防接種の内容についてご相談のある方は、予約をお取りの上で「相談希望」と記載いただくか、お電話にて問い合わせください。可能な限り、医師が対応させて頂きます。
予約なしでの受診の場合、院内の在庫状況により対応が難しい場合もございますので、事前の予約を出来るだけお願いしております。
予防接種の診療時間枠を設定しております
当院では、予防接種や健診の診療時間枠を設けておりますが一般診療時間でも行っているため、お気軽にご相談ください。また、予防接種でご来院の際は、母子手帳と接種券を必ずご持参ください。
予防接種の際に必要なもの
- 母子手帳
- 予防接種問診票
※横浜市外にお住いの方で定期接種を受けられる方は自己負担が発生いたします。
ご予約の際に必ず事前にご連絡ください。
お子様への痛みを軽減する予防注射
当院では、予防接種の痛みをなるべく減らせるよう様々な工夫を行っております。予防接種を始めたばかりの小さな赤ちゃんでは、甘いシロップを接種の直前に少量なめさせることで痛みを緩和させる事が報告されており当院でも実施しています。また「エムラクリーム®」と言われる痛み止め用クリームを事前に塗ることで、注射による痛みを軽減する方法も行っています。痛み止めの効果が得られるまで約20-30分かかりますのでご希望の患者様はご予約20分ほどにご来院頂くようお願いします。待ち時間の間は院外でお買い物などをして頂いても構いません。また追加の費用はございません。お時間が待てない患者様には、局所を冷やす、なるべく細い針を使う、気をそらすといった工夫で短時間でも痛みを軽減できるようにします。当院で使用するシロップやクリームはNICUや総合病院などでも使用されている医薬品で、安全性に優れているためご安心ください。その他、お子様の接種に対する不安をなるべく和らげられるような環境づくりを心掛けています。予防注射がお子様にとって、嫌な思い出になることのないよう、スタッフ一同で工夫を続けております。是非一度当院での予防注射をご検討下さい。
当院で接種可能な予防接種(ワクチン)
ワクチン | 接種回数 | 料金 | 詳細 |
---|---|---|---|
ヒブ(インフルエンザ菌b) | 4回 |
公費(無料) | |
肺炎球菌 | 4回 |
公費(無料) | |
B型肝炎 | 3回 |
公費(無料) | |
4種混合(5種混合) |
4回 |
公費(無料) | |
BCG | 1回 |
公費(無料) | |
麻しん風しん | 2回 |
公費(無料) | |
水痘 | 2回 |
公費(無料) | |
日本脳炎 | 4回 |
公費(無料) | |
2種混合(DT) | 1回 |
公費(無料) | |
子宮頸がん | 2~3回 |
公費(無料) | |
ロタウイルス | 3回 |
公費 | |
おたふくかぜ | 2回 |
5,000円(税込) | |
A型肝炎 | 2~3回 |
要相談 | |
インフルエンザワクチン | 生後6か月~12歳は2回 13歳以上は1回 |
初回4,000円(税込) 2回目3500円(税込) ※当院かかりつけの患者様は、 初回3500円(税込) 2回目3000円となります。 |
ワクチン | 接種回数 | 料金 | |
---|---|---|---|
ヒブ(インフルエンザ菌b) 詳しくはこちら |
4回 |
公費(無料) | |
肺炎球菌 詳しくはこちら |
4回 |
公費(無料) | |
B型肝炎 詳しくはこちら |
3回 |
公費(無料) | |
4種混合 詳しくはこちら |
4回 |
公費(無料) | |
BCG 詳しくはこちら |
1回 |
公費(無料) | |
麻しん風しん 詳しくはこちら |
2回 |
公費(無料) | |
水痘 詳しくはこちら |
2回 |
公費(無料) | |
日本脳炎 詳しくはこちら |
4回 |
公費(無料) | |
2種混合(DT) 詳しくはこちら |
1回 |
公費(無料) | |
子宮頸がん 詳しくはこちら |
3回 |
公費(無料) | |
ロタウイルス 詳しくはこちら |
3回 |
公費 | |
おたふくかぜ 詳しくはこちら |
2回 |
5,000円(税込) |
|
A型肝炎 詳しくはこちら |
2~3回 |
要相談 | |
インフルエンザワクチン 詳しくはこちら |
1~12歳は2回 13歳以上は1回 |
4,000円(税込) |
ヒブ(インフルエンザ菌b)
ヒブの感染は、肺炎や中耳炎を引き起こす原因となります。さらに、進行すると細菌性髄膜炎となり、後遺症や命の危険に至る恐れがあるため注意が必要です。ヒブワクチンは、生後2カ月から接種できます。その後4~8週間後に2回目、さらに4~8週間後に3回目、1年後に4回目を接種します。なお、生後2か月を過ぎたら、B型肝炎・ロタウイルス・小児用肺炎球菌ワクチンなどを同時接種することをお勧めしております。
肺炎球菌
肺炎球菌に感染すると、耳鼻疾患だけではなく、肺炎・敗血症・細菌性髄膜炎などの重篤な疾患の原因となります。生後2カ月から接種可能です。その後4週間後以降に2回目、さらに4週間後以降に3回目、60日以降に4回目を接種します。生後2カ月を過ぎたら、B型肝炎・ヒブ・ロタウイルスとの同時接種をお勧めしております。
B型肝炎
B型肝炎ウイルスに感染すると慢性肝炎を起こし、重度になると肝硬変や肝臓がんを引き起こします。慢性感染者のほとんどが、乳幼児期のウイルス感染です。B型肝炎の予防接種は、生後2カ月頃から接種可能です。1歳以降は任意となります。
4種混合
ジフテリア・ポリオ・百日咳・破傷風を予防できるワクチンです。
ジフテリア:風邪に似た症状から、眼球や横隔膜の麻痺・心不全などの症状を起こします。
ポリオ:四肢の麻痺が現れます。海外渡航歴や外国人との接触から感染・発症リスクがあります。
百日咳:風邪に似た症状から痙攣などの症状が見られます。酷い咳が特徴的で、肺炎や脳症を起こすことがあります。
破傷風:神経の麻痺・痙攣をはじめ、呼吸困難を起こすことがあります。
生後2カ月から接種が可能です。
接種時期は、1期(生後2カ月から可能)と2期(11歳以降に1回きりの2種混合ワクチン)があります。
5種混合
2024年4月から接種開始となった。これまでの四種混合ワクチンにHibワクチンが加わったワクチンです。
横浜市では生後2カ月から接種が可能です。
予防効果については四種混合ワクチン+Hibワクチンと同等ですが、接種回数がこれまでよりも少なくなるメリットがあります。
すでに4種混合ワクチンを接種開始されているかたは、これまで通り4種混合ワクチンを定期接種として接種させていただきます。
接種時期は、1期(生後2カ月から可能)と2期(11歳以降に1回きりの2種混合ワクチン)があります。
BCG
結核予防のためのワクチンです。乳幼児が結核になってしまうと、結核症・粟粒結核・結核性髄膜炎を起こす恐れがあるため注意が必要です。生後11カ月までに1回きりです。生後5~8カ月頃が標準的な接種時期です。
麻しん風しん
麻しん:発熱・咳・喉の痛み・目やに・鼻水などの症状で、感染力が強いのが特徴です。
風しん:発熱・発疹・リンパ節の腫れなどの症状が見られます。大人がかかると重症化しやすく、妊娠初期の妊婦さんがかかると、お腹の赤ちゃんが先天性風しん症候群になってしまいます。この場合、目や耳・心臓に障害を持って生まれてきます。接種時期は1期(1~2歳に1回)と2期(小学入学前1年の間に1回)があります。
子宮頸がん
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染です。通常は、感染しても自然に排除されますが、150以上種類があるHPVのうち、子宮頸がんへ進行するタイプが十数種類あります。
HPVワクチンには、2価と4価、9価の3種類があります。当院では主に9価ワクチンの接種を行っております。
副反応や接種スケジュールなどについてご不安のある方は、一度当院までご相談ください。
水痘(水ぼうそう)
水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって、水痘(水ぼうそう)を発症します。発疹と発熱症状が現れます。重度になると、肺炎や脳炎・とびひを起こします。1歳を迎えたら接種が可能です。
日本脳炎
ブタなどの動物の体内で日本脳炎ウイルスが増殖して、感染したブタの血を吸った蚊がその後に人を刺して感染します。人から人への感染はありません。6~16日程度の潜伏期間があり、発熱や吐き気、頭痛などの症状が現れます。日本脳炎は、重症化するとけいれんや光過敏、昏睡状態などの恐れがあります。近年、日本脳炎の患者数はワクチンの普及と生活環境の改善によって減少傾向にあります。日本では、初回のワクチン接種が3歳からとなっています。
2種混合(DT)
ジフテリア、破傷風の発症を予防するためのワクチンです。ジフテリアは、ジフテリア菌に感染して起こる病気です。咳やくしゃみで感染が広がります。高熱、のどの痛み、咳、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。心筋障害・神経麻痺のリスクもあるので注意が必要です。破傷風は、土の中にいる破傷風菌が傷口などを介して感染して起こる病気です。人から人への感染はありません。破傷風菌の毒素によってけいれんを引き起こします。
ロタウイルス
ロタウイルスは、5歳未満の乳幼児の胃腸炎の原因として最も多く確認されるウイルスです。2日程度の潜伏期間を経て、強い嘔吐や下痢の症状が4~5日ほど続きます。白い色の下痢便が特徴です。ノロウイルスやアデノウィルスと比べて発症後の重症化リスクが高く、下痢が続くことで、脱水症状が起こりやすくなるので、こまめな水分補給が重要です。
おたふくかぜ
流行性耳下腺炎、またはムンプスと呼ばれます。潜伏期間が2~3週間で、高熱や耳下腺の腫れ症状が見られます。難聴や脳炎・精巣炎・無菌性髄膜炎などの合併症を起こす恐れがあります。中でも、難聴になってしまうと治らないため注意が必要です。接種は、1歳頃に1回目接種、5~7歳頃に2回目接種を行います。
A型肝炎
ウイルス性肝炎のうち、B型肝炎に次いで多いのがA型肝炎です。衛生環境が整った日本では感染・流行はほとんどありませんが、発展途上国などに渡航する場合は、ワクチン接種しておくことをお勧めしております。その場合、出国する1~2ヶ月前に2回接種します。なお、2013年以降、1歳以上のお子様の接種が可能になりました。
インフルエンザ
インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスに感染した際に起こる高熱や全身の倦怠感など様々な症状の発症を抑える働きがあります。さらに、免疫機能が不十分な小さなお子さまが感染した際に、重症化したり肺炎や脳症といった重篤な合併症を防ぐ役割があります。ワクチン接種から2週間程度で予防効果が現れ、3か月ほどその効果が持続するといわれています。13歳未満の方は、2回接種が推奨されています。
生まれてすぐの予防接種
お誕生後、1歳を迎えるまでに接種する必要のある予防接種は、以下の通りです。
定期接種
- 4種混合(ジフテリア・ポリオ・百日咳・破傷風)
- B型肝炎
- ヒブ
- BCG
- 肺炎球菌
- ロタウイルス
このうち、生後2カ月から接種が可能なのは、B型肝炎・ヒブ・ロタウイルス・肺炎球菌、4種混合ワクチンです。
同時接種をお勧めしております
乳幼児の予防接種は、種類も数もたくさんあるため、複数のワクチンを同時に行う「同時接種」がお勧めです。同時接種について、ご不安がある方もいるかと思います。些細なことでも構いません、不明なことがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
同時接種のメリット
同時接種のメリットは、以下の通りです。
- こどもたちを早期に病気から守れる
- 通院回数が減る
- 標準的な予防接種スケジュールや接種間隔で打てる
- 副反応の回数が少ない
など